【公式】テレビアンテナのお医者さん|アンテナドクター by 株式会社PMS

お気軽にお問い合わせください。 0120-849-167 【電話受付】9:00〜20:00

ニュース


アンテナの寿命は何年?交換時期と費用相場を解説

アンテナの寿命は何年?交換時期と費用相場を解説

 

テレビの映りが悪くなったり、「受信できません」と表示されたりする場合、その原因のひとつがアンテナの経年劣化です。アンテナは一度設置すれば長く使える印象がありますが、屋外に設置されているため、風雨や紫外線の影響を直接受ける設備です。この記事では、アンテナの寿命や交換が必要なサイン、交換費用の目安、そして長持ちさせるためのポイントを解説します。設置から10年以上経過している方や、映りの不調を感じ始めた方はぜひ参考にしてください。

 

アンテナの寿命はどれくらい?

一般的に、テレビアンテナの寿命は 約10〜15年 といわれています。ただし、設置環境やアンテナの種類によって寿命は変わります。

 

アンテナの種類別の耐用年数の目安

各アンテナの耐用年数は以下になります。

 

アンテナの種類 耐用年数 特徴
屋根上設置の八木式アンテナ 10〜15年 風雨や積雪の影響を受けやすく、劣化しやすい傾向があります。
デザインアンテナ(外壁設置タイプ) 15〜20年 壁面設置で風の影響が少なく、比較的長寿命です。
BS・CSアンテナ(パラボラ型) 10〜15年 雨や雪が皿状の部分に溜まりやすく、サビや腐食が進みやすいことがあります。

 

また、海沿いや積雪地域では塩害・雪害の影響により、10年未満で交換が必要になる場合もあります。

 

アンテナ交換が必要なサイン

アンテナは突然壊れるというより、徐々に不調のサインが現れます。
次のような症状が見られたら、交換や点検を検討しましょう。

 

1.テレビの映りが悪くなる

映像が途切れたり、ノイズが入ったり、特定のチャンネルだけ映らない場合は、アンテナの向きずれや部品の劣化が考えられます。ケーブルやブースターに問題がない場合は、アンテナ本体の老朽化が原因の可能性があります。

 

2.アンテナや支柱にサビがある

金属部分のサビや固定金具の腐食は、倒壊や落下の危険性があります。特に屋根上設置の場合は早めの交換が安全です。

 

3.強風や台風の後に傾いている

台風や強風の後にアンテナが傾いている場合、内部部品の破損や受信方向のずれが生じていることがあります。見た目に問題がなくても、専門業者による点検をおすすめします。

 

4.設置から10年以上経過している

外観に問題がなくても、内部の金属や配線が劣化している可能性があります。設置から10年を過ぎたら、点検または交換を検討しましょう。

 

アンテナ交換の費用相場と内訳

アンテナ交換の費用は、種類や設置場所、工事内容によって異なります。以下はおおよその目安です。

 

アンテナの種類

費用相場(工事費込み)

特徴

地デジ用 八木式アンテナ

約15,000〜30,000円

屋根上に設置。高所作業費が発生する場合あり

デザインアンテナ

約20,000〜40,000円

外壁設置で見た目がすっきり。住宅街で人気

BS・CSアンテナ

約10,000〜25,000円

ベランダ・壁面設置が多い。雨天時は映像が乱れやすい

地デジ+BS/CSセット交換

約30,000〜60,000円

同時交換で配線や固定費を抑えられる場合あり

 

このほか、古いアンテナの 撤去費用(約3,000〜8,000円) や、信号を安定させる ブースター交換(約10,000円前後) が必要になることもあります。
また、屋根上での高所作業や足場設置が必要な場合は、追加費用がかかることがあります。
地域や出張距離によって料金が変わる場合もあるため、見積もり時に確認しておくと安心です。

 

アンテナを長持ちさせるためのメンテナンス方法

アンテナは、定期的な点検と設置環境の工夫によって寿命を延ばすことができます。以下のポイントを意識しましょう。

 

1.定期的な目視点検を行う

年に1〜2回、アンテナの傾きやサビ、ネジの緩みがないかを確認しましょう。特に台風や大雪の後は、早めに点検することが効果的です。

 

2.塩害・雪害への対策を行う

海辺や積雪地域では、サビ止め塗装や防錆スプレーの使用が有効です。積雪時は、パラボラ部分に雪が積もらないよう注意し、必要に応じて除雪を行いましょう。

 

3.信頼できる業者に設置を依頼する

設置角度や配線処理が不適切だと、受信感度の低下や風による倒壊につながります。アンテナ専門業者や電気工事士の資格を持つ業者に依頼することで、安定した視聴環境を維持しやすくなります。

 

4.ケーブルやブースターもあわせて点検

アンテナだけでなく、信号を送るケーブルやブースターも経年劣化します。ノイズが多い、または特定のチャンネルが映らない場合は、配線系統の点検も行いましょう。

 

5.保証期間や無料点検の活用

設置業者によっては、5〜10年の保証が付く場合もあります。保証期間内に点検を受けることで、早期トラブルの防止につながります。

 

まとめ

アンテナの寿命はおおむね 10〜15年問題なく使えているように見えても、サビや傾き、映像の乱れなどが見られたら交換のサインです。交換費用は種類や設置場所によって異なりますが、約1.5〜6万円前後 が目安です。

 

お問い合わせはこちら

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記  /  利用規約      Copyright (C) 2020 株式会社PMS. All rights Reserved.